(大江雲澤の義弟

安 東 家 系 譜  


安東九華が記した祖父宗親墓標

三浦梅園の系譜

文政8年~明治37年(1825-1904)
 豊後の国 西国東郡佐野の生まれ、学者、書家、政治家
始めの名は宗明、字を子成、称して貞五郎、九華はその号、のちに号を以って名となした。
文政8年(1825)3月25日生まれ、幼くして野本白巌に「句読」を学び、成童(15才)のとき、愚亭帆足万里先生に師事し、経義及び窮理の説、「漢字」を修む。若冠のとき父を亡くし、里正職(庄屋)を襲う。その後、戸長、区長、西国東郡長に任じられた。
明治23年(1890)国会開設に際し、選ばれて衆議院議員となるが幾許も無く解散、再び推されて当選し、副議長候補となり、全院委員長に挙げられる。辞して後、家に居り私塾を以て後進の育成にあたりて老を養う。 明治37年(1904)1月8日没     妻リキ(里幾)は
大江雲澤の妹
の顕彰碑  大分県豊後高田市佐野2043(河内保育園入り口右)

 
   
 とにかく大きな顕彰碑です。 今は訪れる人はなく、地元の人により守られています。

九 華 安 東 翁 寿 蔵 碑


翁姓大神氏安東初名宗明字子成称貞五郎九華其號也後以號為名豊後人其先出自大神

城主大神惟基世属大友氏天正中田原親貫拠鞍懸城叛大友氏也十四世之祖宮内少輔鎮

景興弟大膳亮統貞共力戦屡有軍功食来干国東郡佐野子孫因家為考日宗行妣日吉子林

氏女翁以文政八年乙酉三月廿五日生幼而学野本白厳之門成童更師事愚亭帆足先生受

経義及窮理説若冠喪父襲里正職明治四年廃藩置県為大分県第一大区二小区戸長尋為

区長歴任三潴福岡大分三県累遷西国東郡長廿三年国会開設翁以公選為衆議院議員無

幾解散再選推為副議長候補被挙干全院委員長叉遇解散家居養老不復任翁資姓温雅局

量寛宏不與物件才敏学富常抱愛国済世之志蚤歳為吏至白首是以精練干吏務処事妥當

清廉持躬尤致力於学政土工至如公共之事業則擲資不吝其為福岡県属也会秋月騒擾及

薩賊之乱人心淘々有土崩之虞翁参県庁之機務従事干鎮撫功労頗多其為西国東郡長也

洞察下情緩猛相済為郡民所悦服官賞賜金及銀盃木盃前後無算方国会出開也氏権之説

大起而議者分党相軋翁興懸名士是恒真揖元田肇等乗正不阿初結大成会後入国民協会

議論公平多所匡済已家居而忠黨之念終始不衰云今茲丗二年五月翁七十四郷人相謀為

翁建寿蔵碑徴余銘辞余興翁莫逆友也不得辞乃銘之日


九華之峰 婉然王容 高聳雲表霊秀所鐘 篤生賢士 維安東翁 競研儷美

仁寿其同 令聞令徳 郷党之宗


明治三十二年五月

 貴族院議長公爵近衛篤磨額表
 従五位元田 直撰文
中教正糸永茂昌隷字
 


九華安東翁寿蔵碑


翁の姓は大神、氏は安東、初めの名は宗明、字(あざな)を子成、称して貞五郎、九華はその號である。のちに號を以て名とした。豊後の人、先祖は大神城主大神惟基からでた。世々大友氏につかえる。天正の頃、田原親貫大友氏に叛し鞍懸城に拠る。十四世の祖、宮内少輔鎮景と弟の大膳亮統貞共に「親貫」を攻めて軍功があつた。国東郡佐野を賜り食邑とす、因つて子孫家をなす。考()は宗行という、妣()は吉子という。林氏の女。翁は文政八年乙酉(1825)三月二十五日生れ、幼くして野本白巌に「句読」を学び、成童(十五才)のとき愚亭帆足萬里先生に師事し、経義及び窮理の説「漢学」を修む。若冠のとき父を亡くす。「学を廃して家にかえり」里正職(庄屋職)を襲う。明治四年(1871)廃藩置県。「明治八年」大分県第一大区二小区戸長拝命、ついで区長に任ぜられる。その後、三瀦、福岡、大分の三県を歴任、「明治十五年九月」西国東郡長に任ぜられた。明治二十三年(1890)国会開設に際し、選ぱれて衆議院議員となる。幾許も無く解散、再ぴ推されて議員に当選し、副議長候補となり、全院委員長に挙げられる、而して又解散にあう。家に居り老を養う「出でて時務に関するを欲せず」。氏は資性温雅にして、局量(はらがまえ)寛宏(寛大)物事とさからわず、才敏(能力のはたらきがすぱやい)学富み、常に愛国、済世の志を抱く。蚤歳(年をとりて)吏となり白首に至る、是を以て能く吏務に精練(長じ)事を処するに妥當を失せず、清廉(心が清らか)身を持つて、力を学・政・土工に致し、公共の事業に対しては、資金をなげだしいとうことなし。其福岡に県属たるや、秋月(現在甘木市秋月町)の騒.(さわぎ)薩賊の乱があつて、人心洶々、土崩之虞(の崩れるが如く、くずれる心配、手足おく所を知らず)、当時氏ば県庁の機務に参じ、力を鎮撫(しずめる)に努め、功労頗る多かりしという。また、西国東郡長たるや、洞察(みとおし)下情(下々の生活の実情や人情、下々の様子)を察して、緩猛相済(おもいやりときびしさ・申しわけがたつ、よろしき)を得て、大いに郡民の悦服(よろこぶ)するところとなる。官(おおやけ・政府・国の行政事務を処理するため、部や課以外にもうけた組織・また、その職名)治績を賞して、金円、銀盃、木盃等を賜り、その数はかそえきれない。氏が国会に臨むや、民権の説、大起而の議は分党相きしる・…。県の名士是垣真揖、元田肇等と主義を共にす。初め大成会に入り、後に国民協会に投じた。議論は公平で匡済(ただしすくつて善に導く)の所多し。家に居り余生をおくる日、忠党の念終始衰えず。今茲に明治三十二年五月、翁七十四の高齢を迎えるにあたり、郷土の人相議し、「功績を不朽に伝えんがため、邸宅の東方に一基の」寿蔵碑を建設し、以てその徳を顕彰すと言う。余が.(筆者)銘辞(碑文)を徴す(こしらえる)、余と翁は寞逆友(気分の合える友)である。不得辞(へたなることば) 乃銘に日く。九華之峰婉然王容(たおやかなる貌、しとやかで美しいさま・容・すがた)高聳雲表(高くそぴえ雲の上にすがたを表す)霊秀所鐘(すぐれ、ひいでる、・・・・・)篤生賢士(人情があつい、かしこい人) .維安東翁 競研麗美(きそいみがく美しい)仁寿其同(仁徳ありて命ながし・それ同じ)令聞令徳(徳が高くて聞えがよい)郷党之宗(郷里のなかま「党」おおもと

明治三十二年五月
貴族院議長公爵 近衛篤麿額表
      従五位 元田直 撰文
中教正 糸永茂昌隷字