大江氏の始祖
南北
後醍醐天皇の皇子で、南北朝期征西将軍に従って九州入りした五条頼元親子ほか12名の従者のうちの一人、藤原孝範 が豊前中津大江氏の始祖といわれる。 |
北方謙三「武王の門」に登場の 征西将軍の関連人物
宇佐神宮にある
懐良親王の奉納剣(白鞘入剣)
長大な堂々とした剣で、長さ93・5cm、両鎬造り、鍛は板目大いに柾がかり、刃文は小乱れ直刃交りである。帽子は沸崩れる。生茎の、先は栗尻で朽ち込みがひどく、鑢目も判然としない。表銘文は「為将軍宮御代官□□」、裏銘文は「奉施入八幡宇佐宮権少僧都信聡正平十三祀戊戌(1358)二月日」と切る。南北朝時代つまり後醍醐天皇の皇子懐良親王が征西将軍として鎮西を平定されたとき、武運長久を祈願御奉納された剣である。 |
吉祥寺の由来 中津市角木新町124
後藤照道住職の話(2007.5.12)
そもそも吉祥寺は初代藤原備中守孝範が元中8年(1391)に死去した際、二代清範が菩提寺として建て、孝範の院号、吉祥院殿丸山道統居士より吉祥寺と名づけた。 それ以後大江家の菩提寺として続き、奥平氏の時代火災に遭い島田の地から現在地に移転した。そして大塚の墓地も吉祥寺で管理している。 |
|
吉祥寺住職の後藤照道氏と大江和生氏 |
2代清範が初代大江備中守孝範の 菩提寺として建てた角木の吉祥寺 |
大江本家22代 大江翰範の墓 | 文化6年(1809)没の銘は 系図と一致 |
三光庵一道居士 明治5年(1872)没の銘は24代大江忠庵享範と一致する。華岡医塾の入門帳に名がある。 | 中津市大塚にある大江本家一族の墓地 |