中津大江雲澤の薬籠 と薬箱


大江雲澤、村上田長安東九華は義兄弟である

 億女(雲澤の息女)関係の系図 中島家小幡家 関係 


写真をクリックすると大きくなります。


京町系大江家系図大江本家系図は   のページに

青の洞門禅海和尚はなぜ???    沖台平野を潤した荒瀬井堰  

 今津家と荒瀬井堰   荒瀬井堰ウォーキング

 

大江医家累代の墓地図 


初代 大江五郎衛門範行  二代家祖 玄仙   三代 文明  四代 元泉
 五代 玄明  六代 雲澤  七代 億司 八代 忠綱

御家中系図(文化3年改、嘉永3年改)より

 鷹匠町大江医家

 二代家祖 玄仙  三代 文明  四代 元泉  五代 玄明   六代 雲澤
 
京町大江医家
 二代 博久 三代 博文(春塘)  四代 博容 五代 博義  六代 春水
 分家 博元系  二代 博元 3代 博慶  四代 博行  五代 博通 


      

この時代の縁戚関係がすごい!!


バスタールド辞書 で歴史に名を残した 大江博文(春塘)については 
中津医家史料館叢書巻Ⅵをご覧ください。  


大江雲澤の「医訓四則」


 


最近の研究で、雲澤寛、伯容の号は
6代雲澤でなく、3代文明(初代雲澤)
であるという説が強い。

雲澤先生痢疾口授」に見る医学と医療
熊本県立大学文学部准教授の
大島 明秀の研究 

中津市医家史料館叢書 史料と人物 Ⅴ

醫則第一  醫不仁術務欲為仁

第二則  実中察虚虚中察実醫猶兵也

第三則  對病勿図利好名為怪

    非為己資実助造化之不及

第四則  知冠操戈奮武不知撫安之

    知火以水嚮之不知以火製火焔

     本治標治因治現非忘

    筌取魚之士難共言道矣

    弘化元年(一八四四)一月二十五日

               大江寛伯容題

 

·          醫則第一
医は仁ならざるの術、務めて仁をなさんと欲す

醫不仁之術 欲務為仁

·          第二則
実中に虚を察し、虚中に実を察す 医はなお兵(いくさ)の如し

実中察虚虚中察実 醫猶兵也

·          第三則
病に対して利を図り、名を好み、怪しきをすることなかれ。己を資すして、天地の造化を助けるに及ばず。

對病勿図利好名為怪 非為己資実助造化之不及

·          第四則
寇(あだ)には矛(ほこ)とり武を奪うを知るも、これを撫安するを知らず。火には水をもってこれにむかう知るも、

·          火をもって火を制することを知らず。根本を治めて末節を処理し、病因を治めることを忘れず症状に対す。

·          網でなく、魚を取れる人でないと、道を共にするは難し

知冠操戈奮武不知撫安之 知火以水嚮之不知以火制火焔

本治標治因治現非忘    筌取魚之士難共言道矣

 

    弘化元年(1844年)一月二十五日 大江寛伯容題


 これが私の医訓であり、マンダラゲがこの言葉を 象徴する花だと川嶌先生はいいます。
 そもそもこの言葉は、明治4年(1871年)に設立 された、中津医学校の初代校長である大江雲澤の医訓でした。川嶌整形外科病院のある中津市は、江戸時代、多くの蘭学者を輩出しました。『解体新書(ターヘル・アナトミア)』の翻訳者のひとりである中津藩医・前野良沢をはじめ福沢諭吉など、錚々たる人物が中津から出現し、近代医学の発祥地といわれています。川嶌先生は、福沢諭吉の生家から500mと離れていない場所に生まれ育ちました。「近代医学発祥の地に生まれ、医 学の道を歩んでいることに因縁を感じ、中津藩の医学史を調べてみることにしたのです。すると大江雲澤という人物を知り、この言葉を知りました. “ 医療は無条件に善なのではなく、悪にもなる“ 。だからこそ医師は常に謙虚に患者のために尽くすべきである”という言葉の意味に深い感銘を受け、医療は『諸刃の剣』であることを改めて思い知らされました」
 大江雲澤の言葉に揺り動かされた川嶌先生は、さらに研究を進めたところ、大江雲澤が華岡青洲の医塾『合水堂』に入門しており、青洲の弟である良平に学んでいたことが明らかになったのです。
「華岡青洲は、マンダラゲを使用した麻酔薬『通仙散』を発明するために20年もの年月を要していました。その際、実母と妻の両方が実験台として志願し、両方に違う薬剤を投与した結果、母は衰弱を早めて死に至り、妻は合併症により失明してしまったのです。猛毒と薬効、両方の側面を持つマンダラゲの『諸刃の剣』を身をもって経験している青洲の教えが、大江雲澤の医訓となっているのだと感じました」 これは現在の医療のリスクマネジメント(危機管理体制)を表している言葉であると、川嶌先生は語ります。  医療事故が多発する今日、約200年も以前にこの言葉を発していた先人たちは、すでに医学の本質を見抜いていたといえるのではないでしょうか?

六代雲澤医訓四則
三代「大江文明翁の座右の銘であった」

と書かれた掛軸が見つかりました。
京町大江医家のご子孫の方が寄贈され、その事実が明らかになりました。
3代文明(初代雲澤)の時代から大江医家に伝わる医訓でした。