行こうよ!! 大江医家史料館に行ってみよう!

  この言葉は、宝暦8年(1758)2代大江玄仙以来、代々御典医を勤めた大江医家に伝えられた言葉です。 大江医家は大江玄仙(範満・寿漢翁)が医術を学んだことに始まります。玄仙は、1758年に藩医となり、その後、3代文明(範茂、雲澤) 4代元泉(範古、一伯、定武)、5代玄明(範吉、面山)、6代雲澤(範治、達義)、7代億司(範敏)、8代忠綱と続きました。
2代の玄仙と4代の元泉は、長崎で
南蛮医学や蘭方を学んだと思われます。6代雲澤は、華岡流外科を学び、藩医のかたわら医塾 を開く一方、明治時代に入ると中津医学校の校長を勤めました。
 平成13年、大江医家8代忠綱氏の没後、故人の遺志を継いだ遺族により、土地と建物が中津市に寄贈されました。平成15年度に 半解体工事を行い、平成16年7月、村上医家史料館に次ぐ、第二の医家史料館「大江医家史料館」として生まれ変わりました。
大江医家史料館では、大江医家の所蔵品のほか中津に残されている医学と蘭学の膨大な資料の中から、主に中津と医学・蘭学との 関わり、中津藩で種痘で名高い藩医辛島正庵、日本初の歯科試験を受験し歯科医師となった小幡英之助、及び心臓の刺激伝導系の画期的な発見をした田原淳など、中津地方にゆかりのある医学・蘭学の先人の偉業、さらに中津藩医前野良沢の「
解体新書」、大槻玄沢の「重訂解体新書」「和蘭全躯内外分合図」など日本医学の近代化に多大な貢献をした重要な史料も展示しています。
 前野良沢・福沢諭吉などを生み出した中津の歴史と風土を解明し、市民の郷土に関する理解と文化の向上を目指しています. ( 中津市の大江医家史料館の案内パンフレットより)
  



Before After   こんなに変わった大江医家  !!

大江医家の変貌     大江医家の施工
 
この記録は施工された中津木工(株)様のものです。



2018NHK正月時代劇 風雲児たち」 ~蘭学革命編~の特集ページ




大江医家史料館 ・ 村上医家史料館 の パンフレット(中津市版)  、  


Video 大分県広報番組 大江医家史料館・村上医家史料館 

 大分県広報番組   前野良沢


辛島医家の史料   蘭学の里・中津の蘭学関係の史料と
種痘に命を懸けた辛島正庵の辛島家の史料も合わせて展示されてます。
 田原 淳  の史料も   田原淳のコーナーも新設されています。
 須磨名誉教授(東京女子医大)より寄贈の油絵 
大江医家蔵書一覧

辛島医家蔵書一覧


村上医家蔵書一覧
  辛島医家代々

村上医家代々

根来医家代々

屋形医家代々


大江医家史料館に展示されている史料
写真をクリックすると拡大されます。

       
和蘭全躯内外分合図  解体新書
杉田玄白、前野良沢ほか
重訂解体新書
大槻玄沢
舎密開宗
宇田川榕庵重訳増註
     
 柚木流眼療秘伝書 遠西医方名物考補遺
宇田川榛齋
「内科撰要」
宇田川玄随
 
 「内外新法」
緒方郁蔵訳  
「済生三方」
杉田成卿訳  
「物類品隲
平賀源内 
杏蔭斎正骨術 の整骨免許皆伝状吉原元棟から大江定武(元泉)へ
 
 栗崎道喜~鳥飼道節~嶋田道碩から大江道仙(玄仙)への免許皆伝状 家祖玄仙の肖像画と
二代文明の書画 
「医は不仁の...  」の掛軸(右)と海北友雪の大江家神農図(左) 屋根裏の垂木には安政7年(1860)の文字が
   
大江家所蔵の 解体新書  大江家所蔵の 重訂解体新書   大江家所蔵の華岡青洲所診画張の写本 

 大江医家
明治の写真館
 

大江 雲澤

 
三男 月岡(大江)億十郎
 
二男 今津(大江)億五郎
 
長男 大江 億司
  
大江億司(後右) 今津俊一郎(前左)
 億次の妻 ナオ(直子)

村上巧児氏

奥平昌友氏

奥平伯爵家