田原 淳(たわら すなお)   明治6年~昭和27年(1873-1952

病理学者、九州帝国大学(現九州大学)名誉教授。中嶋定雄、サイの長男として東国東郡安岐町に生まれる。
明治25年(1892)中津の医師で伯父の田原春塘の養子となった。東京大学卒業後、明治36年(1903)私費をもって、ドイツへ留学。 マールブルグ大学病理学教室で
L.Aschoffに師事、ともに哺乳類の心臓筋肉について研究し、同39年(1903)心臓刺激伝導系に属する房室結節を発見し、DasReitzleitungssystem des Saugetierherzens”という論文を発表。田原結節またはアショッフ=田原結節と名付けられた。帰国後、福岡医科大学(現九州大学医学部)の助教授となり、翌年には35歳にして教授に就任、退官後は名誉教授となる。

田原は留学先のドイツ・マールブルグ大学病理学教室において、心臓の筋肉を何千枚もの薄片にし、顕微鏡や肉眼で丹念に観察するという作業を繰り返し行いました。このとき多数の薄片スケッチ残しています。そして遂に、心房と心室とをつなぐ特殊な心筋線維が存在することを発見し、この心筋線維こそが心臓拍動の「刺激伝導系」であることを明らかにしました。 この発見により1906年当時の心臓収縮に関する「神経原説」と「筋原説」の議論は終息します。従来から主流とされていた「神経原説」を完全に覆し「筋原説」が正しいことを証明したのです。
この業績は現在の心臓生理学や臨床研究の発展の礎となっており、心電図法の確立やペースメーカーの開発の基礎となる大変な偉業であると言えます。 外国の教科書にも”房室結節は「田原の結節」とも呼ぶ”と書かれています。
ノーベル賞に価する発見とも言われるのですが、当時の日本人に対する世界の評価を考えると無理なことであったのかと想像されるのが非常に残念なことです。

現在、大分の先賢 田原淳 は須磨幸蔵氏から島田宗洋氏と島田達生氏により、精力的に顕彰活動が続けられています

 

田原淳の聖地巡礼

     
 聖地その① 田原淳の生家 中嶋家  大分県東国東郡西安岐村瀬戸田(現国東市安岐町) 三浦梅園史料館も近くにあります。
   
  聖地その② 田原淳の顕彰碑がある金剛山自性寺別名大雅堂(中津市1903),中津藩主奥平家の菩提寺でもあります。
       
 聖地その③ 九州大学医学部の校内にある田原通り(東門から稲田通りに至る道路)九大医学部にある胸像福岡市中央区天神にある住居之址の碑
     
 須磨名誉教授(東京女子医大)より寄贈の油絵が架かる田原淳コーナー
聖地その④ 大江医家史料館の田原淳コーナーマンダラゲの会田原淳の顕彰を精力的に努める島田達生氏と小説いのちの光」の著者宮川詩麻
       
 聖地その⑤ 中津市役所のロビーの田原淳の立像 と ドイツでの論文 と 須磨幸蔵氏、島田宗洋氏、島田達生氏による「田原淳の生涯」と須磨幸蔵氏による 『マンガ』 ペースメーカーの父 田原淳


心拍の原理を究めた田原淳 心筋にひそむ刺激伝導系を発見  須磨 幸蔵


心電図の医学が始まる 時代はその日本人研究者を待っていた TERUMO


心電図の使い道を見つけた日本人〜田原淳    VIVOPLANNING




    大分県先哲叢書に

田原淳 資料集」 が

最新刊されました。



田原淳を顕彰する記事を集めてみました。
他に参考になる記事があればお知らせ下さい。